基原炮製
原材料と加工法
アケビ科アケビ属サルゲントカズラの蔓性の茎
適応疾患 および 対象症状
虫垂炎、腹痛、乳腺炎、乳房の張り、乳房の痛み、関節の痛み、筋肉の引きつり、無月経、生理痛、手足のしびれ、腸内寄生虫、排尿障害、打撲 など
薬理作用
鎮痛作用、消炎作用、消腫作用、月経改善、殺虫作用、解毒作用、解熱作用、創傷回復、止痙作用、利尿作用、筋力向上、消化促進、感覚改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
湿熱蘊結(湿熱が鬱結し黄疸や下痢が生じる)、腸癰腹痛(腸の化膿症による腹痛)、乳癰腫痛(乳房の化膿症と脇の痛み)、瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、経閉痛経(無月経と月経痛)、風湿痺(風湿による関節痛)、跌打損傷(打撲による外傷)、虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、小便不利(小便が出にくい)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱解毒(熱を清め毒を解す)、消腫散結(腫れを消し結聚を散らす)、活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、活血通経(血を活かし経を通す)、祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、殺虫消積(虫を殺し積を消す)、強健筋骨(筋骨を強健にする)、利水通淋(水を利し淋を通す)、消癰散結(癰を消し結を散らす)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
胃、大腸