基原炮製
原材料と加工法
外皮を除いたヤマノイモ科ヤマノイモ属のナガイモおよびヤマノイモの担根体
適応疾患 および 対象症状
食欲不振、腹部の張り、口の乾燥、慢性の咳嗽、粘りのある痰、少痰、呼吸促迫、呼吸困難、遺精、頻尿、白いおりもの、口渇、尿量過多、腰痛 など
薬理作用
鎮咳作用、止渇作用、口乾改善、食欲増進、呼吸改善、腹満改善、去痰作用、帯下改善、強精強壮、止帯作用、頻尿改善、尿量改善、鎮痛作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
消渇口乾(糖尿病による口の渇き)、腎虚白帯(腎虚による白色のおりもの)、遺精尿頻(夢精と頻尿)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、肺虚久咳(肺虚による長引く咳)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
補気養陰(気を補い陰を養う)、養陰止渇(陰を養い渇きを止める)、養肺止咳(肺を養い咳を止める)、養肺益陰(肺を養い陰を益す)、補腎止帯(腎を補い帯下を止める)、固精縮尿(精を固め尿を縮める)、補益肺陰(肺の陰を補い益する)、滋陰利湿(陰を滋養し湿を利する)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
脾、肺、腎