漢方生薬

生蛤殻

よみかた しょうごうかく
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 苦、鹹 / 寒

基原炮製
原材料と加工法

マルスダレガイ科のオキシジミ属オキシジミおよびハマグリ属タイワンハマグリなどの貝殻

適応疾患 および 対象症状

せき、胸の痛み、胸苦しさ、甲状腺腫、頸部リンパ節腫、むくみ、尿量減少、腹水、胃痛、呑酸 など

薬理作用

鎮痛作用、消腫作用、鎮咳作用、浮腫改善、尿量改善、去痰作用、呼吸改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、胸痛胸満(胸の痛みとつかえ感)、粘痰喘急(粘稠な痰と激しい喘鳴)、痰火鬱結(痰火が鬱結する状態)、頭面浮腫(頭と顔のむくみ)、湿熱腹水(湿熱による腹水)、癭瘤瘰癧(甲状腺腫とリンパ節の腫れ)、胃痛呑酸(胃の痛みと酸っぱい液体がこみ上げる症状)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清肺化痰(肺を清め痰を化す)、清熱化痰(熱を清め痰を化す)、軟堅散結(硬結を軟化させ散らす)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、制酸止痛(酸を制し痛みを止める)、散血導滞(血を散らし停滞を導く)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃