漢方生薬

粉萆薢

よみかた ふんひかい
生薬種別 利水滲湿薬
薬味薬性 苦 / 平

異称別名 および 処方用名

黄萆薢 など

基原炮製
原材料と加工法

ヤマノイモ科ヤマノイモ属オニドコロなどの担根体

適応疾患 および 対象症状

排尿障害、尿の混濁、おりもの、湿疹、皮膚化膿症、関節の痛み、手足のしびれ など

薬理作用

利尿作用、尿色改善、帯下改善、発疹消退、鎮痛作用、皮膚再生、感覚改善、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

膏淋尿濁(脂っこい濁った尿)、小便不利(小便が出にくい)、白帯過多(おりものが過剰に出る)、湿熱瘡毒(湿熱による皮膚病変)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、関節疼痛(関節の痛み)、風湿痺(風湿による関節痛)、四肢麻木(手足のしびれ)、臁瘡膿水(下肢の潰瘍から膿が出る)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

利湿祛濁(湿気を利し濁りを除去)、祛風除痺(風邪を除去し痺れを除く)、分利湿熱(湿熱を分利する)、祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、清熱滲湿(熱を清め湿気を滲出)、分利湿濁(湿濁を分けて利する)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胃、膀胱