漢方生薬

炒車前子

よみかた しょうしゃぜんし
生薬種別 利水滲湿薬
薬味薬性 甘、淡 / 寒

異称別名 および 処方用名

炒車前 など

基原炮製
原材料と加工法

弱火で炒ったオオバコ科オオバコ属のオオバコおよびムジナオオバコなどの成熟種子

適応疾患 および 対象症状

尿量減少、むくみ、排尿痛、排尿障害、濃尿、嘔吐、下痢、眼の充血、眼の痛み、視力低下、飛蚊症、角膜の混濁、流涙、おりもの など

薬理作用

利尿作用、鎮痛作用、視力改善、浮腫改善、止瀉作用、尿量改善、尿色改善、消腫作用、止嘔作用、止血作用、嘔気改善、流涙改善、帯下改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

湿熱内蘊(湿熱が内に蘊蓄する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、尿赤渋痛(濃い尿と排尿痛)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)、暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、嘔吐泄瀉(嘔吐と下痢が同時に起こる)、目生翳障(目に翳ができる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱利湿(熱を清め湿を利す)、滲湿止瀉(湿気を滲出させ下痢を止める)、清肝明目(肝を清め目を明らかに)、通利小便(小便を通じ利する)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎、肺、小腸