基原炮製
原材料と加工法
少量の朱砂をまぶしたサルノコシカケ科ウォルフィポリア属マツホドの菌核
適応疾患 および 対象症状
尿量減少、むくみ、食欲不振、元気がない、腹鳴、腹部膨満感、泥状便、下痢、悪心、嘔吐、めまい、不眠、不安感、驚きやすい、動悸、もの忘れ、多痰、せき など
薬理作用
浮腫改善、精神安定、尿量改善、食欲増進、利尿作用、元気回復、止瀉作用、腹鳴改善、消腫作用、腹満改善、便通改善、止嘔作用、嘔気改善、痴呆改善、睡眠改善、目眩改善、動悸改善、去痰作用、鎮咳作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
水湿壅盛(水湿が盛んに壅滞する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、食少泄瀉(食欲不振と下痢が同時に起こる)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)、心神不寧(心神が落ち着かない)、驚悸失眠(驚きやすく眠れない)、迷惑健忘(物忘れがひどい状態)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
利水滲湿(水を利し湿邪を滲出)、健脾補中(脾を健やかにし中を補う)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、健脾化痰(脾を健やかにし痰を転化)、補脾益心(脾を補い心を益す)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、脾、胃、肺、腎