基原炮製
原材料と加工法
キク科ヒヨドリバナ属フジバカマの全草
適応疾患 および 対象症状
胸苦しさ、腹部膨満感、口の粘り、食欲不振、倦怠感、悪心、嘔吐、頭痛、悪寒、発熱、多涎、口臭、下痢 など
薬理作用
鎮痛作用、腹満改善、食欲増進、口臭改善、止嘔作用、元気回復、疲労回復、悪寒改善、止瀉作用、解熱作用、嘔気改善、便通改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、寒熱頭痛(寒気と熱感を伴う頭痛)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、口中甜膩(口の中が甘く粘る)、口臭多涎(口臭と多量のよだれ)、腹痛吐瀉(腹痛と吐瀉)、頭脹身重(頭の張りと体の重だるさ)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解暑発表(暑気を解放し発散させる)、宣湿化濁(湿気を宣発し濁りを転化)、醒脾和中(脾を覚醒させ中焦を調和)、芳香化湿(芳香で湿気を転化)、清暑闢濁(暑気を清め濁りを排除)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
脾、胃、肺