漢方生薬

肥知母

よみかた ひちも
生薬種別 清熱瀉火薬
薬味薬性 苦、甘 / 寒

基原炮製
原材料と加工法

キジカクシ科ハナスゲ属ハナスゲの根茎

適応疾患 および 対象症状

高熱、落ち着かない、口渇、黄色い痰、粘りのある痰、せき、微熱、熱感、夢精、寝汗、尿量過多、排尿障害、便秘 など

薬理作用

止渇作用、解熱作用、去痰作用、鎮咳作用、精神安定、整腸作用、熱感改善、利尿作用、通便作用、止汗作用、尿量改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気分熱盛(気分に熱が盛ん)、壮熱煩渇(高熱と激しい口渇)、陰虚火旺(陰虚で火が旺ん)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、肺腎陰虚(肺と腎の陰虚)、骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、胃熱口渇(胃熱による口渇)、二便不利(大小便の出が悪い)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、清肺潤燥(肺を清め燥を潤す)、清退虚熱(虚熱を清め退ける)、生津止渇(津液を生じ渇きを止める)、滋陰降火(陰を滋養し火を降ろす)、潤燥滑腸(乾燥を潤し腸を滑らかに)、滋陰潤燥(陰を滋養し燥を潤す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、腎