適応疾患 および 対象症状
高熱、落ち着かない、口渇、発汗、皮下出血、胸苦しさ、口の乾燥、呼吸促迫、せき、頭痛、歯痛、歯齦の腫れ、歯齦の痛み、口内炎 など
薬理作用
止渇作用、解熱作用、精神安定、鎮痛作用、止汗作用、呼吸改善、筋力向上、口乾改善、鎮咳作用、止血作用、創傷回復、消腫作用、消炎作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
気分熱盛(気分に熱が盛ん)、壮熱煩渇(高熱と激しい口渇)、気血両燔(気と血がともに燃える)、肺熱喘咳(肺熱による喘鳴と咳)、胃火上炎(胃の火が上昇する)、頭痛牙痛(頭痛と歯痛)、口乾口瘡(口の乾燥と口内炎)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱瀉火(熱を清め火を瀉す)、除煩止渇(煩わしさを除き渇きを止める)、肺熱清解(肺の熱を清め解放)、胃熱清解(胃の熱を清め解放)、強筋健骨(筋を強くし骨を健やかに)