漢方生薬

生麻黄

よみかた しょうまおう
生薬種別 辛温解表薬
薬味薬性 辛、微苦 / 温

異称別名 および 処方用名

浄麻黄 など

基原炮製
原材料と加工法

マオウ科マオウ属のシナマオウおよび同族植物の地上茎

適応疾患 および 対象症状

悪寒、発熱、無汗、頭痛、身体の痛み、呼吸困難、せき、むくみ、発汗、口の乾燥、身体の冷え、風疹、じんま疹、慢性皮膚潰瘍 など

薬理作用

発汗作用、鎮痛作用、鎮咳作用、呼吸改善、解熱作用、悪寒改善、発疹消退、消腫作用、止汗作用、止痒作用、口乾改善、浮腫改善、冷感改善、皮膚再生 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風寒表証(風と寒さによる体表の症状)、肺気不宣(肺の気がスムーズに流れない)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、陰疽膿瘍(陰性の化膿性病変)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)、咳嗽喘咳(咳と喘鳴)、自汗口乾(自然発汗と口の渇き)、肢体疼痛(手足や関節の痛み)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

発汗解表(発汗させ体表を解放)、宣肺止咳(肺気を宣発し咳を止める)、宣肺平喘(肺気を宣発し喘息を平定)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、散風透疹(風邪を散らし発疹を透発)、温経散寒(経絡を温め寒邪を散らす)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、膀胱