基原炮製
原材料と加工法
外皮を除いたマメ科アカシア属ペグノキの枝あるいは心材を加水精製して得たエキスを乾燥させた塊状物
適応疾患 および 対象症状
湿疹、皮膚化膿症、歯齦炎、皮膚潰瘍、口内炎、外傷出血、せき、下痢 など
薬理作用
創傷回復、皮膚再生、発疹消退、消炎作用、止瀉作用、止血作用、鎮咳作用、止痒作用、去痰作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
口舌生瘡(口や舌にできものができる)、歯齦糜爛(歯茎のただれ)、創傷出血(外傷による出血)、瘡瘍多膿(できものから膿が多く出る)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、潰瘍不斂(潰瘍が治りにくい)、暑熱傷津(暑さで体液が消耗)、肺熱痰咳(肺熱による痰を伴う咳)、泄瀉不止(止まらない下痢)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
収湿斂瘡(湿気を収斂し瘡を引き締める)、生肌止血(組織を再生し出血を止める)、清熱化痰(熱を清め痰を化す)、清肺化痰(肺を清め痰を化す)、止瀉治痢(下痢を止め痢を治療)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、脾、大腸、肝、胆