漢方生薬

白磠砂

よみかた びゃくろしゃ
生薬種別 外用薬
薬味薬性 鹹、苦、辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

塩化アンモン石

適応疾患 および 対象症状

皮膚化膿症、頸部リンパ節腫、翼状片、外耳道ポリープ、鼻ポリープ、嚥下困難、嘔吐、咽喉炎、痰のつまり、ノドの腫れ、ノドの痛み など

薬理作用

消腫作用、皮膚再生、創傷回復、去痰作用、解毒作用、消炎作用、止嘔作用、嘔気改善、鎮痛作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、瘰癧結核(リンパ節の腫れと結核)、鼻中瘜肉(鼻の中のポリープ)、目生胬肉(目に胬肉ができる)、反胃噎膈(食べ物を吐き戻す)、喉痺不通(のどが詰まり通じない)、頑痰老痰(頑固で古い痰)、吐痰不利(痰を吐き出しにくい)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

攻毒蝕瘡(毒を攻撃し瘡を腐食)、軟堅消腫(硬結を軟化し腫れを消散)、消積化瘀(積滞を消散し瘀血を化解)、利咽化痰(咽喉を利し痰を転化)、蝕瘡祛腐(瘡を蝕み腐肉を除く)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、脾、胃、肺