適応疾患 および 対象症状
疥癬、湿疹、下腿潰瘍、火傷、慢性皮膚潰瘍、腸内寄生虫、胸苦しさ、痰のつまり など
薬理作用
止痒作用、皮膚再生、創傷回復、殺虫作用、発疹消退、去痰作用、鎮痛作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
臁瘡膿水(下肢の潰瘍から膿が出る)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)、熱傷火傷(熱によるやけど)、虫積腹痛(寄生虫による腹痛)、痰気結胸(痰と気が胸で結ぶ)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
療瘡殺虫(瘡を治療し虫を殺す)、燥湿提膿(湿を燥させ膿を引き出す)、祛痰破積(痰を除去し積滞を破る)、破積散結(積滞を破り結節を散らす)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肺、脾、胃