漢方生薬

砒石

よみかた ひせき
生薬種別 外用薬
薬味薬性 辛、酸 / 大熱

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

三酸化二砒素

適応疾患 および 対象症状

歯齦炎、痔疾、頸部リンパ節腫、悪寒、発熱、呼吸困難、喘息、せき、下痢 など

薬理作用

創傷回復、呼吸改善、消炎作用、痔疾改善、消腫作用、腐蝕作用、殺虫作用、悪寒改善、解熱作用、鎮咳作用、去痰作用、止瀉作用、鎮痛作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、腐肉不去(腐った肉が取れない)、痔瘡腫痛(痔の腫れと痛み)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)、瘧邪瘧疾(マラリア様症状)、寒飲喘急(寒さによる急な喘鳴)、走馬牙疳(急速に進行する歯肉の壊死)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

療瘡祛腐(瘡を治療し腐敗を除去)、解毒殺虫(毒素を解毒し虫を殺滅)、截瘧理瘧(瘧を截ち瘧を理する)、祛痰平喘(痰を除き喘息を鎮める)、蝕瘡祛腐(瘡を蝕み腐肉を除く)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾、胃