漢方生薬

陀僧

よみかた だそう
生薬種別 外用薬
薬味薬性 鹹、辛 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

一酸化鉛

適応疾患 および 対象症状

口内炎、下腿潰瘍、皮膚潰瘍、わきが、しみ、そばかす、ニキビ など

薬理作用

創傷回復、皮膚再生、腋臭予防、整肌作用、消炎作用、防腐作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

瘡口不斂(傷口が治らない)、臁瘡膿水(下肢の潰瘍から膿が出る)、口瘡不斂(口内炎が治りにくい)、体気狐臭(体臭やわきが)、瘢䵟雀斑(シミとそばかす)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

除湿斂瘡(湿を除き瘡を収斂)、斂瘡退瘢(瘡を収斂し瘢を退ける)、除湿防腐(湿を除き腐敗を防止)、涼血生肌(血を冷やし筋肉を再生)、消除狐臭(腋臭を除去)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑