適応疾患 および 対象症状
皮膚化膿症、湿疹、驚きやすい、動悸、不眠、胸苦しさ、てんかん、悪寒、発熱 など
薬理作用
精神安定、発疹消退、皮膚再生、止痒作用、動悸改善、創傷回復、睡眠改善、解毒作用、意識回復、去痰作用、悪寒改善、解熱作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、潰瘍不斂(潰瘍が治りにくい)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)、熱痰擾心(熱痰が心を擾乱する)、驚悸失眠(驚きやすく眠れない)、癲癇狂乱(てんかんや精神錯乱の状態)、瘧邪瘧疾(マラリア様症状)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解毒止痒(毒を解き痒みを止める)、収斂生肌(収斂させ肌を生じる)、墜痰鎮驚(痰を墜し驚きを鎮める)、截瘧理瘧(瘧を截ち瘧を理する)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、脾、肝