漢方生薬

よみかた しお
生薬種別 涌吐薬
薬味薬性 鹹 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

塩水を煮詰めて析出した結晶

適応疾患 および 対象症状

腹部膨満感、腹痛、胸のつかえ、胸苦しさ、精神異常、毒物の誤飲、歯齦出血、歯痛、角膜の混濁、皮膚化膿症、切り傷、皮膚のかゆみ など

薬理作用

催吐作用、鎮痛作用、腹満改善、解毒作用、消化促進、止血作用、視力改善、精神安定、皮膚再生、創傷回復、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

宿食停滞(消化されない食物が停滞する)、胸中痰飲(胸に痰飲が停滞する)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、痰涎壅塞(痰とよだれが詰まる)、毒物誤飲(毒物を誤って飲む)、痰迷心竅(痰が心を迷わせ意識障害が生じる)、目生翳障(目に翳ができる)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、牙齦出血(歯ぐきからの出血)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

涌吐宿食(宿食を涌吐させる)、涌吐痰涎(痰涎を涌吐させる)、涌吐毒物(毒物を嘔吐させ排出)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

胃、肺、腎