漢方生薬

水菖蒲

よみかた すいしょうぶ
生薬種別 開竅薬
薬味薬性 苦、辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ショウブ科ショウブ属ショウブの根茎

適応疾患 および 対象症状

驚きやすい、動悸、もの忘れ、耳鳴り、意識障害、てんかん、下痢、身体の痛み、胸腹部の張り、胸腹部のつかえ、皮膚化膿症、湿疹、せき など

薬理作用

精神安定、意識回復、痴呆改善、動悸改善、止瀉作用、止痒作用、耳鳴改善、聴力改善、解熱作用、老化防止、鎮痛作用、腹満改善、皮膚再生、睡眠改善、発疹消退、鎮咳作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

痰濁蒙閉(痰濁が意識を蒙蔽する)、高熱神昏(高熱と意識混濁)、癲癇発狂(癲癇と狂乱状態)、心神不寧(心神が落ち着かない)、驚悸失眠(驚きやすく眠れない)、耳鳴耳聾(耳鳴りと難聴)、下痢噤口(下痢と口がきけない)、湿困脾胃(湿が脾胃を困らせる)、胸脘脹悶(胸部とみぞおちの張りとつかえ感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

開竅醒神(竅を開き意識を回復)、祛痰開竅(痰を除去し孔竅を開く)、聡耳健脳(耳を聡明にし脳を健やかにする)、化湿開胃(湿気を転化し胃を開く)、化湿止痒(湿を化し痒みを止める)、化湿和中(湿気を転化し中焦を調和)、寧心安神(心を寧め神を安ず)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、脾、胃