漢方生薬

黒豆

よみかた こくず
生薬種別 補陰薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

外皮が黒いマメ科ダイズ属ダイズの種子

適応疾患 および 対象症状

ふらつき、生理不順、むくみ、産後の痙攣、歯を食いしばる、薬物中毒、湿疹 など

薬理作用

止痙作用、解毒作用、月経改善、浮腫改善、目眩改善、発疹消退、消腫作用、血行改善、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

陰血不足(陰血が不足する)、頭暈目眩(めまいと目のくらみ)、血虚浮腫(血虚によるむくみ)、月経不調(月経が不調)、産後痙攣(出産後のけいれん)、牙関緊急(歯を食いしばり口が開かない状態)、薬毒中毒(薬物や毒による中毒)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

滋陰補血(陰を滋養し血を補う)、利水補血(水を利し血を補う)、祛風止痙(風を除き痙攣を止める)、滋陰解毒(陰を滋養し毒を解す)、活血解毒(血行を促進し毒素を解毒)、補陰養血(陰を補い血を養う)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎