漢方生薬

鹿竹

よみかた ろくちく
生薬種別 補陰薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キジカクシ科アマドコロ属のカギクルマバナルコユリおよび同属植物の根茎

適応疾患 および 対象症状

便が硬い、腹部膨満感、腹部の張り、食欲不振、倦怠感、空咳、足腰のだるさ、手足の脱力感、ふらつき、口渇、尿量過多、耳鳴り など

薬理作用

腹満改善、鎮咳作用、便通改善、筋力向上、食欲増進、耳鳴改善、聴力改善、元気回復、疲労回復、目眩改善、止渇作用、尿量改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎陰不足(腎陰が不足する)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、頭暈耳鳴(めまいと耳鳴り)、腎精不足(腎精が不足する)、消穀善飢(穀を消しよく飢える)、肺虚燥咳(肺の虚弱による乾いた咳)、脾気虚(脾の気が不足し消化機能が弱まる)、脾陰虚(脾の陰液不足で乾燥と消化不良が生じる)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補腎益精(腎を補い精を益す)、潤肺止咳(肺を潤し咳を止める)、益気健脾(気を益し脾を健やかにする)、益気補腎(気を益し腎を補う)、養陰潤肺(陰を養い肺を潤す)、滋陰潤肺(陰を滋養し肺を潤す)、補脾益気(脾を補い気を益する)、補気養陰(気を補い陰を養う)、益陰潤燥(陰を益し燥を潤す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、肺、腎