漢方生薬

猴姜

よみかた こうきょう
生薬種別 補陽薬
薬味薬性 苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ウラボシ科ハカマウラボシ属ハカマウラボシの根茎

適応疾患 および 対象症状

腰痛、耳鳴り、おりものが多い、歯痛、歯のぐらつき、慢性の下痢、打撲、骨折、切り傷、円形脱毛症 など

薬理作用

鎮痛作用、創傷回復、止瀉作用、聴力改善、耳鳴改善、止帯作用、止血作用、発毛作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎精不足(腎精が不足する)、耳鳴耳聾(耳鳴りと難聴)、牙痛止揺(歯痛と歯のぐらつき)、久瀉久痢(長期間続く下痢や痢)、腰痛脚弱(腰痛と足の弱さ)、跌打損傷(打撲による外傷)、筋骨折傷(筋肉と骨の損傷)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補腎助陽(腎を補い陽を助ける)、活血続筋(血行を促進し筋を繋ぐ)、止血止痛(出血を止め痛みを止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
大活絡丹《蘭台軌範》