漢方生薬

冬虫夏草

よみかた とうちゅうかそう
生薬種別 補陽薬
薬味薬性 甘 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

バッカクキン科トウチュウカソウ属シネンシストウチュウカソウが寄生し子実体を形成したコウモリガ科コウモリガ属オオコウモリガなどの幼虫

適応疾患 および 対象症状

慢性の咳嗽、喀血、足腰のだるさ、手足の脱力感、インポテンツ、遺精、発汗、さむけ、食欲不振 など

薬理作用

強精強壮、鎮咳作用、止血作用、筋力向上、呼吸改善、止汗作用、冷感改善、食欲増進、去痰作用、寒気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、陽痿遺精(勃起不全と夢精)、腰膝無力(腰と膝に力が入らない)、畏寒肢冷(寒がり手足の冷え)、食少自汗(食欲不振と自然に汗が出る)、肺陰不足(肺の陰液が不足した状態)、肺虚久咳(肺虚による長引く咳)、癆咳喀血(消耗性の咳と血痰)、宮冷不孕(子宮の冷えによる不妊)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補腎助陽(腎を補い陽を助ける)、滋補肺陰(肺の陰を滋養補給)、止血化痰(出血を止め痰を転化)、補肺平喘(肺を補い喘息を平定する)、補腎補陽(腎を補い陽を補う)、滋陰補肺(陰を滋養し肺を補う)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、腎