漢方生薬

芯薺

よみかた しんせい
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 甘 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

カヤツリグサ科ハリイ属オオクログワイなどの球茎

適応疾患 および 対象症状

せき、皮下結節、頸部リンパ節腫、口渇、便秘、眼の痛み、眼の充血、角膜の混濁 など

薬理作用

視力改善、鎮咳作用、消腫作用、通便作用、止渇作用、鎮痛作用、解熱作用、呼吸改善、止血作用、口乾改善、整腸作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

痰熱壅盛(痰熱が過剰に盛んな状態)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、熱病傷津(熱病で津液が損傷する)、煩渇口乾(強いのどの渇きと口の乾き)、熱結便秘(熱による便秘)、目赤腫痛(目が赤く腫れ痛む)、目生翳障(目に翳ができる)、瘰癧痰核(首や脇のリンパ節の腫れ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱化痰(熱を清め痰を化す)、清肺胃熱(肺胃の熱を清める)、清熱明目(熱を清め目を明るく)、退翳明目(翳を退け目を明らかに)、生津潤燥(津液を生じ燥を潤す)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、大腸