漢方生薬

故紙

よみかた こし
生薬種別 清熱化痰薬
薬味薬性 苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ノウゼンカズラ科ソリザヤノキ属ソリザヤノキの成熟種子

適応疾患 および 対象症状

嗄声、せき、ノドの痛み、胸脇部の痛み、上腹部痛、腹部膨満感、皮膚化膿症 など

薬理作用

鎮痛作用、鎮咳作用、発声改善、創傷回復、腹満改善、消腫作用、皮膚再生 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、咽喉腫痛(のどのはれと痛み)、肺気閉鬱(肺の気が閉じられ鬱滞する)、声音嘶啞(声がかすれ出にくい状態)、肝胃不和(肝と胃の機能が調和を失った状態)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清肺開音(肺を清め音声を開く)、疏肝理気(肝を疏発し気を理する)、収斂瘡口(瘡口を収斂させる)、清泄肺熱(肺の熱を清め瀉す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、肝