漢方生薬

地楡

よみかた ちゆ
生薬種別 止血薬
薬味薬性 苦、酸 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

バラ科ワレモコウ属ワレモコウの根

適応疾患 および 対象症状

鼻出血、吐血、喀血、血尿、血便、痔疾、出血性の下痢、不正性器出血、皮膚化膿症、火傷 など

薬理作用

止血作用、創傷回復、痔疾改善、消腫作用、鎮痛作用、尿色改善、解熱作用、皮膚再生、解毒作用、止瀉作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

血熱妄行(血熱が妄行する)、吐衄喀血(吐血と喀血)、血尿便血(血尿と血便)、崩漏下血(崩漏で下血する)、痔瘡便血(痔による血便)、湿熱血痢(湿熱による血便)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、腫脹疼痛(腫れと痛み)、熱傷火傷(熱によるやけど)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

収斂止血(収斂させ出血を止める)、涼血止血(血を涼め出血を止める)、生肌斂瘡(肉を生じ瘡を収斂)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)、清熱涼血(熱を清め血を涼める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、清熱斂瘡(熱を清め瘡を収斂)、収渋止血(収渋させ出血を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胃、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
槐角丸《和剤局方》
地楡丸《普済方》