漢方生薬

竈心土

よみかた そうしんど
生薬種別 止血薬
薬味薬性 辛 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

長年、柴や雑草を燃やした黄土製かまど中央の焼け土

適応疾患 および 対象症状

血便、吐血、鼻出血、不正性器出血、嘔吐、つわり、慢性の下痢 など

薬理作用

止血作用、止嘔作用、嘔気改善、止瀉作用、整腸作用、尿色改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

脾胃虚寒(脾胃の陽気不足で冷えと消化不良が生じる)、気不摂血(気が血を統摂できず出血しやすい)、虚寒出血(虚寒による出血)、嘔吐反胃(嘔吐と胃の逆流感)、妊娠嘔吐(妊娠中の吐き気や嘔吐)、脾虚喀血(脾虚による喀血)、吐衄喀血(吐血と喀血)、血尿便血(血尿と血便)、崩漏下血(崩漏で下血する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

摂血止血(血を摂り出血を止める)、温中散寒(中を温め寒邪を散らす)、和胃止嘔(胃を和し嘔吐を止める)、渋腸止瀉(腸を収斂させ下痢を止める)、温中止血(中焦を温め出血を止める)、温中止嘔(中焦を温め嘔吐を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
黄土湯《金匱要略方論》