基原炮製
原材料と加工法
バラ科キンミズヒキ属キンミズヒキの全草
適応疾患 および 対象症状
鼻出血、喀血、吐血、血尿、血便、不正性器出血、倦怠感、出血性の下痢、悪寒、発熱、皮膚化膿症 など
薬理作用
止血作用、止瀉作用、疲労回復、尿色改善、解毒作用、殺虫作用、強精強壮、創傷回復、悪寒改善、消化促進、解熱作用、元気回復、皮膚再生 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
吐衄喀血(吐血と喀血)、血尿便血(血尿と血便)、崩漏下血(崩漏で下血する)、創傷出血(外傷による出血)、歯齦出血(歯茎からの出血)、精力痿頓(精力減退)、瘧邪瘧疾(マラリア様症状)、脱力労傷(過労による脱力感)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
収斂止血(収斂させ出血を止める)、解毒止痢(毒素を解毒し下痢を止める)、截瘧理瘧(瘧を截ち瘧を理する)、補虚強壮(虚弱を補い強壮する)、疲労回復(疲労を回復させる)、消食止痢(消化を促進し下痢を止める)、解毒殺虫(毒素を解毒し虫を殺滅)、収渋止血(収渋させ出血を止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、肝、脾、胃、大腸