漢方生薬

金鳳花子

よみかた きんほうかし
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 微苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ツリフネソウ科ツリフネソウ属ホウセンカの種子

適応疾患 および 対象症状

無月経、腹腔内腫瘤、下腹部の痛み、便が硬い、食後の嘔吐、肌荒れ、顔色が悪い、痩せ、嚥下困難、胸のつかえ、咽頭魚骨異物、食道がん、胃がん、肝がん、乳腺がん など

薬理作用

月経改善、消腫作用、鎮痛作用、便通改善、抗癌作用、整肌作用、顔色改善、止嘔作用、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、経閉不通(月経が止まる)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、諸骨鯁咽(骨が喉に詰まる)、噎塞膈塞(飲食物がつかえる状態)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行瘀通経(瘀血を巡らせ経絡を通す)、消積散結(停滞を消散し結節を散らす)、軟消魚骨(魚の骨を軟化消散)、軟堅散結(硬結を軟化させ散らす)、破血消積(血を破り停滞を消散)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、肝