漢方生薬

蔵紅花

よみかた ぞうこうか
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 甘 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

アヤメ科クロッカス属サフランの柱頭および花柱の上部

適応疾患 および 対象症状

無月経、生理痛、腹腔内腫瘤、死胎残留、打撲、皮下出血、皮膚化膿症、狭心痛、悪露排出不全 など

薬理作用

鎮痛作用、月経改善、創傷回復、消腫作用、血行改善、解毒作用、止血作用、皮膚再生、抑鬱改善、精神安定 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

瘀血阻滞(瘀血が気血の流れを阻害し痛みが生じる)、経閉痛経(無月経と月経痛)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、産後瘀阻(産後の瘀血による痛み)、跌打損傷(打撲による外傷)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、気滞血瘀(気滞と血瘀)、腫脹疼痛(腫れと痛み)、胸痺絞痛(胸の締め付けられるような痛み)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

活血化瘀(血を活かし瘀血を化す)、活血通絡(血行を促進し経絡を通す)、祛瘀止痛(瘀血を除き痛みを止める)、涼血解毒(血を涼め毒を解す)、解鬱安神(鬱を解き精神を安定)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肝