基原炮製
原材料と加工法
サトイモ科ウキクサ属ウキクサの全草
適応疾患 および 対象症状
発熱、無汗、麻疹、皮膚のかゆみ、尿量減少、むくみ など
薬理作用
発汗作用、止痒作用、解熱作用、発疹消退、消腫作用、浮腫改善、尿量改善、利尿作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
風熱表証(風と熱による体表の症状)、発熱無汗(発熱があるが汗が出ない)、麻疹不透(麻疹が発疹しきらない)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、湿熱水腫(湿熱によるむくみ)、小便不利(小便が出にくい)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解表透疹(体表を解放し発疹を透発)、宣肺発汗(肺気を宣発し発汗させる)、透疹止痒(発疹を透発し痒みを止める)、泄熱利水(熱を泄らし水を利する)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、発汗解表(発汗させ体表を解放)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
肝、膀胱