漢方生薬

絲瓜絡

よみかた しからく
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ウリ科ヘチマ属ヘチマの網状繊維束

適応疾患 および 対象症状

胸脇部の痛み、乳腺炎、関節の痛み、筋肉痛、乳汁分泌不全、乳房の腫れ、乳房の痛み、睾丸の痛み、睾丸の腫れ、月経周期遅延、筋肉のこわばり、筋肉の引きつり、むくみ、腹水、皮膚化膿症 など

薬理作用

鎮痛作用、乳汁分泌、消腫作用、消炎作用、月経改善、解毒作用、硬直緩和、止痙作用、浮腫改善、皮膚再生 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

気血阻滞(気と血の流れが滞る)、胸脇脹痛(胸脇が脹り痛む)、乳汁不下(乳汁の分泌不足)、乳癰腫痛(乳房の化膿症と脇の痛み)、筋骨痠痛(筋肉と骨のだるい痛み)、睾丸腫痛(睾丸の腫れと痛み)、婦人経閉(女性の無月経)、筋脈拘攣(筋肉や腱の引きつり)、水腫腹水(むくみと腹水)、瘍腫瘡毒(できものと瘡毒)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

通経下乳(経絡を通し乳汁を下げる)、行血通絡(血行を促進し経絡を通す)、通経活絡(経絡を通じ絡を活かす)、清熱化痰(熱を清め痰を化す)、解毒消腫(毒を解し腫れを消す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、肝