漢方生薬

毛冬青根

よみかた もうとうせいこん
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 辛、苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

モチノキ科モチノキ属ケイヌツゲの根

適応疾患 および 対象症状

閉塞性血栓血管炎、狭心痛、脳血管障害、中心性網膜炎、火傷、皮膚化膿症、呼吸促迫、せき、脳血栓 など

薬理作用

鎮痛作用、消炎作用、創傷回復、鎮咳作用、解毒作用、呼吸改善、血行改善、皮膚再生、解熱作用、去痰作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

胸痺絞痛(胸の締め付けられるような痛み)、熱傷火傷(熱によるやけど)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、肺熱咳嗽(肺の熱による咳)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、口眼歪斜(口と目がゆがむ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱解毒(熱を清め毒を解す)、解毒生肌(毒素を解毒し組織を再生)、祛腐止痛(腐敗を除去し痛みを止める)、活血通脈(血行を促進し脈を通す)、祛痰止咳(痰を除去し咳を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

心、肝、肺