基原炮製
原材料と加工法
フウ科フウ属フウの成熟果実
適応疾患 および 対象症状
腹痛、腹部膨満感、しぶり腹、生理不順、月経過少、筋肉の引きつり、身体の痛み、身体のしびれ、むくみ など
薬理作用
鎮痛作用、月経改善、腹満改善、血行改善、整腸作用、消腫作用、止痙作用、浮腫改善、食欲増進、便通改善、硬直緩和、感覚改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
脾胃湿熱(脾胃の湿熱で食欲不振や下痢が生じる)、腹満腹痛(腹部の張りと痛み)、食少便溏(食欲不振と軟便が続く)、肝鬱血虚(肝鬱と血虚)、月経不調(月経が不調)、風湿痺(風湿による関節痛)、拘攣麻木(筋肉の引きつりとしびれ)、水湿停滞(水湿が停滞する)、肢体浮腫(手足のむくみ)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
行気寛中(気を巡らせ中を寛げる)、行気調経(気を巡らせ月経を調節)、活血通絡(血行を促進し経絡を通す)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、祛風活血(風邪を除去し血行を促進)、活血止痛(血を活かし疼痛を止める)