漢方生薬

柿蔕

よみかた してい
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦 / 平

異称別名 および 処方用名

柿蒂柿銭柿丁 など

基原炮製
原材料と加工法

カキノキ科カキノキ属カキノキの成熟果実の果蒂

適応疾患 および 対象症状

しゃっくり など

薬理作用

吃逆改善、止嘔作用、鎮咳作用、嘔気改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

胃気上逆(胃気が上逆する)、胃寒呃逆(胃の寒気によるしゃっくり)、胃熱呃逆(胃熱によるしゃっくり)、陽虚呃逆(陽虚によるしゃっくり)、気虚呃逆(気虚によるしゃっくり)、脾胃虚寒(脾胃の陽気不足で冷えと消化不良が生じる)、悪心嘔吐(胃の気の逆流による吐き気や嘔吐)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

降気止呃(気を降ろししゃっくりを止める)、降気止嘔(気を降ろし嘔吐を止める)、降気止咳(気を降ろし咳を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
柿銭散《潔古家珍》
柿蒂湯《済生方》
順気湯《済生方》
新製橘皮竹筎湯《温病条弁》
丁香柿蒂湯《症因脈治》