漢方生薬

薤白

よみかた がいはく
生薬種別 理気薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ヒガンバナ科ネギ属のラッキョウおよびノビルの地下鱗茎

適応疾患 および 対象症状

胸の痛み、背中の痛み、胸苦しさ、呼吸困難、痰、横たわれない、下痢、しぶり腹 など

薬理作用

鎮痛作用、止瀉作用、呼吸改善、去痰作用、整腸作用、鎮咳作用、止血作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腸胃気滞(腸胃の気の流れが滞る)、裏急後重(裏急と後重)、痰飲積聚(痰飲が積聚する)、胸痺悶絶(胸のつかえ感で気絶しそう)、寒凝気滞(寒さで気の流れが滞り痛みや冷えが生じる)、咳嗽喘急(咳と急な喘鳴)、胸脇疼痛(胸部と脇部の痛み)、泄瀉便血(下痢と血便)、脘腹脹痛(みぞおちや腹部の張りと痛み)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

通陽散結(陽気を通し結節を散らす)、下気行滞(気を下げ停滞を巡らせる)、陽気宣通(陽気を宣発通暢させる)、行気祛痰(気を巡らせ痰を除去)、行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、降気導滞(気を降ろし停滞を導く)、行気止痢(気を巡らせ下痢を止める)、行気通陽(気を巡らせ陽気を通す)、温中通陽(中焦を温め陽気を通す)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、胃、大腸

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
栝楼薤白白酒湯《金匱要略方論》
栝楼薤白半夏湯《金匱要略方論》
枳実薤白桂枝湯《金匱要略方論》