漢方生薬

橘子核

よみかた きつしかく
生薬種別 理気薬
薬味薬性 苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の種子

適応疾患 および 対象症状

下腹部の冷え、下腹部の痛み、ヘルニア、睾丸の腫れ、睾丸の痛み、腰痛 など

薬理作用

鎮痛作用、冷感改善、消腫作用、筋力向上、精神安定、抑鬱改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、睾丸腫痛(睾丸の腫れと痛み)、腎精不足(腎精が不足する)、腰膝酸痛(腰と膝のだるい痛み)、筋骨無力(筋骨に力が入らない)、脘腹脹満(みぞおちや腹部の張り)、心煩憂鬱(心の煩わしさと憂鬱感)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

行気止痛(気を巡らせ疼痛を止める)、行気散結(気を巡らせ結を散らす)、平肝潜陽(肝を平らげ陽を潜める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
橘核丸《済生方》