漢方生薬

橘紅

よみかた きっこう
生薬種別 理気薬
薬味薬性 辛、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

ミカン科ミカン属のウンシュウミカン、コウジ、タンジェリン、コベニミカンおよび同属植物の成熟果皮の外層部分

適応疾患 および 対象症状

腹部膨満感、悪心、嘔吐、下痢、胸のつかえ、食欲不振、胸苦しさ、せき、多痰 など

薬理作用

鎮咳作用、腹満改善、止瀉作用、去痰作用、食欲増進、止嘔作用、嘔気改善、呼吸改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

肺気壅滞(肺気の流れが滞る)、多痰喘咳(多量の痰と喘鳴を伴う咳)、外感風寒(外部からの風邪と寒邪による感冒症状)、肺寒咳嗽(肺の寒気による咳)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

理肺化痰(肺を整え痰を転化)、燥湿化痰(湿を燥させ痰を化す)、行気和中(気を巡らせ中焦を調和)、発表散寒(発散させ寒邪を散らす)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
強中湯《医方類聚》
杏仁滑石湯《温病条弁》
清金化痰湯《医学統旨》
導痰湯《済生方》
二陳湯《和剤局方》
貝母栝楼散《医学心悟》
半夏白朮天麻湯《医学心悟》
半朮天麻湯《簡明医彀》
附子補中湯《易簡方》
補中湯《易簡方》
理飲湯《医学衷中参西録》
六神湯《沈氏女科輯要》