漢方生薬

徐長卿

よみかた じょちょうけい
生薬種別 祛風勝湿薬
薬味薬性 辛 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キョウチクトウ科イケマ属スズサイコの根・根茎あるいは全草

適応疾患 および 対象症状

関節の痛み、胃痛、腹痛、歯痛、生理痛、腹水、むくみ、排尿痛、排尿障害、打撲、毒蛇による咬傷、じんま疹、風疹、喘息、乗り物酔い など

薬理作用

鎮痛作用、消腫作用、創傷回復、浮腫改善、解毒作用、精神安定、発疹消退、血行改善、呼吸改善、鎮咳作用、帯下改善、利尿作用、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風湿痺(風湿による関節痛)、関節疼痛(関節の痛み)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、帯下痛経(おりものと月経痛)、齲歯牙痛(虫歯の痛み)、跌打損傷(打撲による外傷)、毒蛇咬傷(毒蛇による咬傷)、風疹瘙痒(風疹によるかゆみ)、気痰喘咳(気と痰による喘鳴と咳)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、活血通経(血を活かし経を通す)、活血解毒(血行を促進し毒素を解毒)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胃