漢方生薬

葈耳実

よみかた しじじつ
生薬種別 祛風勝湿薬
薬味薬性 甘、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

キク科オナモミ属オナモミの成熟果実

適応疾患 および 対象症状

頭痛、副鼻腔炎、鼻水、鼻づまり、関節の痛み、筋肉の引きつり、皮疹 など

薬理作用

鎮痛作用、止痒作用、鼻汁緩和、通鼻作用、消炎作用、発疹消退、止痙作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

風湿痺(風湿による関節痛)、関節拘攣(関節の引きつりと痛み)、風感頭痛(風邪による頭痛)、鼻淵流涕(鼻の化膿性分泌物)、風湿瘙痒(風湿によるかゆみ)、関節疼痛(関節の痛み)、肢体麻木(手足のしびれ)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)、湿疹瘙痒(湿疹とかゆみ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、祛風止痒(風邪を除去し痒みを止める)、疏散宣通(散らし宣発通じさせる)、通竅止痛(孔竅を通し痛みを止める)、通鼻散風(鼻を通し風邪を散らす)、疏散風寒(風寒を散らし排除)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、脾