基原炮製
原材料と加工法
イネ科ササクサ属ササクサの葉および茎枝
適応疾患 および 対象症状
焦燥感、不眠、口内炎、排尿痛、排尿障害、夜泣き、口渇、落ち着かない など
薬理作用
精神安定、利尿作用、睡眠改善、鎮痛作用、解熱作用、止渇作用、消炎作用、創傷回復 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
心熱煩躁(心の熱による焦燥感)、心煩不眠(心が煩わしく眠れない)、熱淋渋痛(熱淋で渋痛する)、小便不利(小便が出にくい)、小児夜啼(小児の夜泣き)、口舌生瘡(口や舌にできものができる)、煩熱口渇(ほてりと口の渇き)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
清熱利湿(熱を清め湿を利す)、利水通淋(水を利し淋を通す)、清心除煩(心を清め煩わしさを除く)、清熱止渇(熱を清め渇きを止める)、清心利尿(心を清め利尿させる)、清熱除煩(熱を清め煩わしさを除く)、通利小便(小便を通じ利する)
帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑
心、肺、小腸、膀胱