漢方生薬

沢漆

よみかた たくしつ
生薬種別 利水滲湿薬
薬味薬性 辛、苦 / 微寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

トウダイグサ科トウダイグサ属トウダイグサの全草

適応疾患 および 対象症状

腹水、腹部膨満感、むくみ、顔のむくみ、頸部リンパ節腫、皮下結節、せき、粘りのある痰、黄色い痰、白癬症 など

薬理作用

浮腫改善、消腫作用、腹満改善、去痰作用、解毒作用、鎮咳作用、止痒作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

水湿壅盛(水湿が盛んに壅滞する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、肢体浮腫(手足のむくみ)、腹水脹満(腹水による腹部の張り)、瘰癧結核(リンパ節の腫れと結核)、肺熱痰咳(肺熱による痰を伴う咳)、疥癬瘙痒(疥癬とかゆみ)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

利水消腫(水を利し腫れを消す)、清熱化痰(熱を清め痰を化す)、散結解毒(結節を散らし毒素を解毒)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、大腸、小腸