漢方生薬

漢防已

よみかた かんぼうい
生薬種別 利水滲湿薬
薬味薬性 苦、辛 / 寒

異称別名 および 処方用名

防已粉防已 など

基原炮製
原材料と加工法

ツヅラフジ科ハスノハカズラ属シマハスノハカズラの根

適応疾患 および 対象症状

腹水、腹部膨満感、口渇、尿量減少、肺水腫、呼吸困難、関節の痛み、むくみ、運動障害、皮膚化膿症、脚気 など

薬理作用

鎮痛作用、消腫作用、腹満改善、止渇作用、浮腫改善、尿量改善、利尿作用、運動改善、呼吸改善、皮膚再生 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

水湿停滞(水湿が停滞する)、水腫脹満(むくみや腹部の張り)、小便不利(小便が出にくい)、風寒湿痺(風寒湿の邪気が関節に侵入し痛みやしびれを起こす)、湿熱瘡毒(湿熱による皮膚病変)、脚気腫痛(脚気による腫れと痛み)、腹満口渇(腹部の張りと口渇)、関節不利(関節の動きが悪い)、湿熱痺証(湿熱による関節痛)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

清熱利湿(熱を清め湿を利す)、利水消腫(水を利し腫れを消す)、祛風止痛(風邪を除去し疼痛を止める)、祛風除湿(風を除き湿を取り除く)、通絡止痛(絡脈を通じ疼痛を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

膀胱、腎、脾

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
已椒藶黄丸《金匱要略方論》
加減木防已湯《温病条弁》
桂枝続命湯《素問病機気宜保命集》
小続命湯《備急千金要方》
宣痺湯《温病条弁》
疎経活血湯《万病回春》
大羗活湯《此事難治》
防已黄耆湯《金匱要略方論》
防已椒目葶藶大黄丸《金匱要略方論》
防已茯苓湯《金匱要略方論》