漢方生薬

瀉葉

よみかた しゃよう
生薬種別 苦寒攻下薬
薬味薬性 甘、苦 / 寒

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

マメ科センナ属のチンネベリー・センナおよびアレクサンドリア・センナの小葉

適応疾患 および 対象症状

腹部膨満感、腹痛、便秘、腹水 など

薬理作用

通便作用、腹満改善、鎮痛作用、消腫作用、解熱作用、消化促進、整腸作用、腹鳴改善 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

腸胃積熱(腸胃に熱が蓄積)、熱結便秘(熱による便秘)、食積腹満(食べ過ぎによる腹部の張り)、腹水鼓脹(腹水による腹部の膨満)、体虚便秘(虚弱による便秘)、老年便秘(高齢者の便秘)、習慣便秘(習慣性の便秘)、腹鳴腹痛(腹が鳴り痛む)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

瀉熱通腸(熱を瀉し腸を通す)、行水消腫(水を巡らせ腫れを消す)、瀉下攻積(下し停滞を攻撃)、潤腸通便(腸を潤し便通を良くする)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

大腸、肝