適応疾患 および 対象症状
頸部リンパ節腫、皮膚化膿症、胸のつかえ、嘔吐、腹部膨満感、呼吸困難、息切れ、落ち着かない、食事が摂れない、喘鳴 など
薬理作用
呼吸改善、止嘔作用、精神安定、消腫作用、皮膚再生、殺虫作用、腹満改善、嘔気改善 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
反胃嘔吐(食べ物を吐き戻す)、痰気壅逆(痰と気の逆流)、気短喘急(息切れと激しい喘鳴)、噎膈反胃(飲食物がつかえる状態と嘔吐)、癭瘤瘰癧(甲状腺腫とリンパ節の腫れ)、疔毒悪瘡(疔による悪性のできもの)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
鎮心安神(心を鎮め神を安ず)、殺虫解毒(虫を殺滅し毒素を解毒)、鎮逆墜痰(逆流を鎮め痰を墜下)