漢方生薬

蠐螬

よみかた せいそう
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 鹹 / 微温

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

コガネムシ科クロコガネ属チョウセンクロコガネなどの幼虫

適応疾患 および 対象症状

痔疾、腹腔内腫瘤、破傷風、骨折、ノドの腫れ、ノドの発赤、生理不順、月経周期遅延、皮膚の腫れ、皮膚の熱感、皮膚の発赤、角膜の混濁、手足のだるさ、開口障害 など

薬理作用

消腫作用、創傷回復、視力改善、痔疾改善、月経改善、鎮痛作用、解毒作用、血行改善、熱感改善、浮腫改善、止瀉作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

痔瘻瘡腫(痔瘻と瘡腫)、癰腫丹毒(癰腫と丹毒)、目翳遮睛(目に翳がかかる)、血瘀経閉(血の滞りによる生理不順)、折傷瘀痛(骨折による痛み)、痛風疼痛(痛風による痛み)、破傷風(破傷風菌による感染症)、喉痺不通(のどが詰まり通じない)、癥瘕積聚(腹部のしこりや腫瘤)、月経不調(月経が不調)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

破血祛瘀(血を破り瘀血を除去)、消腫止痛(腫れを消し疼痛を止める)、清肝明目(肝を清め目を明らかに)、解毒散結(毒素を解毒し結節を散らす)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
大黄䗪虫丸《金匱要略方論》