基原炮製
原材料と加工法
発芽後のマメ科ササゲ属ヤエナリの種子の外殻
適応疾患 および 対象症状
口渇、皮膚化膿症、呑み過ぎ、食中毒、麻疹、角膜炎、眼の痛み、眼の充血 など
薬理作用
解毒作用、止渇作用、皮膚再生、視力改善、発疹消退、利尿作用、精神安定、解熱作用、鎮痛作用、止血作用、止痒作用、消炎作用 など
東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状
暑温挟湿(暑温に湿が挟まる)、胸膈満悶(胸のつかえ感)、頭脹身重(頭の張りと体の重だるさ)、暑温煩渇(暑温による煩わしさと口渇)、熱病傷津(熱病で津液が損傷する)、麻疹瘙痒(麻疹とかゆみ)、癰瘡腫毒(化膿性の皮膚病変)、魚酒中毒(魚や酒による中毒)、目生翳障(目に翳ができる)
治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則
解暑清熱(暑気を解放し熱を清める)、除煩止渇(煩わしさを除き渇きを止める)、清熱解毒(熱を清め毒を解す)、通利小便(小便を通じ利する)、解酒毒(酒の毒を解毒)、解魚介毒(魚介類の毒を解毒)、退翳明目(翳を退け目を明らかに)