漢方生薬

霊芝

よみかた れいし
生薬種別 補血薬
薬味薬性 甘 / 平

異称別名 および 処方用名

基原炮製
原材料と加工法

マンネンタケ科マンネンタケ属レイシまたはシシの子実体

適応疾患 および 対象症状

気管支炎、気管支喘息、めまい、不眠、動悸、息切れ、神経衰弱、疲労感、呼吸困難、せき、落ち着かない、イライラ、疲れやすい、食欲不振、消化不良、悪性腫瘍 など

薬理作用

精神安定、呼吸改善、鎮咳作用、睡眠改善、目眩改善、動悸改善、消化促進、消炎作用、疲労回復、利尿作用、食欲増進、痴呆改善、老化防止、消腫作用、抗癌作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

眩暈不眠(めまいと不眠)、心悸気短(動悸と息切れ)、神経衰弱(神経衰弱)、虚労咳喘(虚弱による咳と喘鳴)、心神不寧(心神が落ち着かない)、心悸失眠(動悸と不眠)、肺虚咳喘(肺虚による咳と喘鳴)、虚労短気(虚弱による息切れ)、不思飲食(食欲不振)、消化不良(消化不良)、悪性腫瘤(悪性の腫瘍)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補気安神(気を補い精神を安定)、寧心安神(心を寧め神を安ず)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)、益気補血(気を益し血を補う)、健胃消食(胃を健やかにし消化を促進)、醒神健脳(神を醒まし脳を健やかに)、益腎壮陽(腎を補い陽気を強化)、養陰利尿(陰を養い利尿させる)、滋補強壮(滋養補給し強壮にする)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肺、心、脾、肝、腎