漢方生薬

羊肉

よみかた ようにく
生薬種別 補陽薬
薬味薬性 甘 / 熱

基原炮製
原材料と加工法

ウシ科のヒツジ属ヒツジあるいはヤギ属ヤギの肉

適応疾患 および 対象症状

倦怠感、疲れやすい、元気がない、息切れ、息苦しさ、呼吸困難、痩せ、身体の冷え、腰痛、膝の痛み、食欲不振、慢性の下痢、産後の痩せ、産後の腹痛、産後出血、乳汁分泌不全、おりもの、腹痛、嘔吐、腹部膨満感、寒さを嫌がる、下腹部の痛み、舌の色が薄い、舌苔が白い、脈が弱い など

薬理作用

鎮痛作用、呼吸改善、疲労回復、元気回復、筋力向上、食欲増進、冷感改善、止血作用、乳汁分泌、帯下改善、止瀉作用、強精強壮、腹満改善、嘔気改善、止嘔作用、舌色改善、舌苔改善、整脈作用 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

虚労羸痩(虚弱と痩せ)、腰膝酸軟(腰と膝がだるく力がない)、脾胃虚寒(脾胃の陽気不足で冷えと消化不良が生じる)、食少反胃(食欲不振と胃の逆流)、寒疝腹痛(寒気による下腹部の差し込むような痛み)、産後腹痛(産後の腹痛)、産後出血(出産後の出血)、産後虚羸(出産後の虚弱)、産後虚冷(出産後の冷え)、腎陽不足(腎の陽気不足で冷えやむくみが生じる)、畏寒乏力(寒がりで力がない)、脘腹冷痛(みぞおちや腹部の冷えと痛み)、腎虚腰疼(腎虚による腰痛)、陽痿精衰(勃起不全と精の衰え)、病後虚寒(病後の虚寒)、乳汁不下(乳汁の分泌不足)、虚寒哮喘(虚寒による喘鳴)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

補虚益気(虚を補い気を益す)、温中暖下(中焦を温め下焦を暖める)、温補脾胃(脾胃を温め補う)、温補肝腎(肝腎を温め補う)、温補気血(気血を温め補う)、補血温経(血を補い経脈を温める)、通乳治帯(乳汁を通じ帯下を治療)、補益産婦(産婦を補益)、開胃健力(胃を開き力を健やかに)、補益精血(精と血を補益)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

脾、腎、肝、胃

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
虎潜丸《医方集解》
当帰生姜羊肉湯《金匱要略方論》
当帰羊肉湯《済生方》