漢方生薬

よみかた
生薬種別 活血祛瘀薬
薬味薬性 酸、苦 / 温

異称別名 および 処方用名

苦酒淳酢米醋 など

基原炮製
原材料と加工法

イネ科のイネ属イネ(もちごめ・うるちまい)、オオムギ属オオムギ、モロコシ属モロコシなどの種子を原材料とする醸造酒に酢酸菌を加え酢酸発酵させた液体

適応疾患 および 対象症状

産後のめまい、下血、吐血、鼻出血、黄疸、皮膚化膿症、皮膚の腫れ、陰部のかゆみ、食中毒、腸内寄生虫、食欲不振、消化不良、二日酔い など

薬理作用

止血作用、目眩改善、殺虫作用、消化促進、黄疸改善、止痒作用、解毒作用、皮膚再生、消腫作用、食欲増進 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

産後血暈(出産後の血のめまい)、大便下血(便に血が混じる)、吐血衄血(吐血と鼻血)、汗液発黄(汗が黄色くなる)、黄疸身黄(黄疸で体が黄色くなる)、癰疽瘡腫(皮膚の化膿性炎症)、陰部瘙痒(陰部のかゆみ)、魚蟹中毒(魚介類による中毒)、虫積内停(寄生虫が体内に停滞する)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

活血散瘀(血を活かし瘀血を散らす)、祛瘀止血(瘀血を除去し出血を止める)、解毒殺虫(毒素を解毒し虫を殺滅)、下気消食(気を下し食物を消化)、予防感冒(感冒を予防)、醒酒消食(酒を覚まし食物を消化)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、胃