漢方生薬

水獺肝

よみかた すいたっかん
生薬種別 止咳平喘薬
薬味薬性 甘、鹹 / 平

異称別名 および 処方用名

獺肝水狗肝 など

基原炮製
原材料と加工法

イタチ科カワウソ属ユーラシアカワウソの肝臓

適応疾患 および 対象症状

せき、喀血、呼吸困難、慢性の咳嗽、角膜の混濁、夜盲症、痩せ、肺結核、寝汗、午後の発熱、疲れやすい、元気がない、痔疾、下血 など

薬理作用

鎮咳作用、止血作用、呼吸改善、視力改善、解熱作用、止汗作用、疲労回復、熱感改善、痔疾改善、元気回復、創傷回復 など

東洋医学的弁証
東洋医学の診断に基づく対象疾患・症状

骨蒸潮熱(骨蒸と潮熱)、虚労盗汗(虚弱による寝汗)、咳嗽喀血(咳嗽と喀血)、気喘久嗽(喘鳴と長引く咳)、痔瘡下血(痔による出血)、目翳夜盲(目の曇りと夜盲症)、肺虚咳嗽(肺虚による咳)、虚労羸痩(虚弱と痩せ)、肺癆咳血(肺結核による咳と喀血)

治法・治療原則
東洋医学的治療法と治療原則

養陰清熱(陰を養い熱を清める)、止咳平喘(咳を鎮め喘息を平定)、補益肝腎(肝腎を補い益す)、補益肺気(肺気を補益)、退翳明目(翳を退け目を明らかに)、滋陰止血(陰を滋養し出血を止める)

帰属経絡
治療効果を発揮する主な経絡と臓腑

肝、腎、肺

この生薬を用いる「漢方方剤」

方剤名 出典(処方来源)
月華丸《医学心悟》